2016年9月
がんばらない と言うこと
最近よく、がんばらない、という事を考えさせられた。
そしたら、こんなブログが・・・
http://life-art-tsubasa.hatenablog.com/entry/2016/09/21/101413
*******************************
がんばらない = 何もしない
ではありません。
あなたのサービス、商品を買ってくださる方の目的の目的は、
幸せになりたい
です。
そこで、提供する側が緊張していたらどうでしょうか?
ましてや、「買って、買って」等、お客様を追いかけるような雰囲氣がヒシヒシと伝わるような必死さがあると、どうでしょうか?
良いものをていきょうしていたとしても、お客様の印象は、きっとこうでしょう。
「○○さんのところに行ったら、押し売りされた」
「もう行かない」
「せっかく行ったのに、なんだかお金を取られた氣分」
等々。
だから、「がんばらない」なのです。
がんばらない = リラックス = 自分の本当に好きなことをやる
これが、私の想いです。
嫌だな、不安だなと思うこともあるでしょう。
でも、見方を変えると、その感情が湧き出る元をたどると、
それらのことは思いもよらないヒントを与えてくれるサインだとわかるでしょう。
*******************************
頑張らないって、そういう事か~って思いました。
私にとって、カラーセラピーをやる事で、
少しでもクライアントが、幸せになって下さったら
そんなクライアントを見て、私が幸せになれたら、
と思って、セッションさせて頂いております。
生きている、最終目標自体が「幸せになること」かもしれませんね・・・・
心養語録(2016.9.20)
自分用にメモとして・・・
http://dilm.jp/business-partner/
一緒に働く(生きる)、人を決めるときの基準
何をするか(what)でも
どこでするか(where)でも
いつするか(when)でも
なぜするのか(why)でもなく
どうやってするか(how)でも
【誰と生きるのか(who)】を大切にして生きていきたい。
だからこそ、誰と生きていきたいのか、という
自分なりの基準を持ち続けていきたい。
一人でできないことも、二人以上ならできるから。
(立場が平等な場合)
1.同じ方向を向き、目的/目標を共有できているか
2.生きていきたい世界観が一緒か
3.お互いに向き合って、本音でコミュニケーションできるか
4.別々の道でもいいことを理解しながら、一緒の道を選んでいるか
5.仕事でも、プライベートでも、じいちゃんばあちゃんになっても、付き合っていきたいか
(相手が上の立場の場合)
1.相手を成功させれば、自分も、相手も、世界もよくなるか
2.相手のダメなところを理解し、愛する/直言する覚悟はあるか
3.自分が給与をもらえずとも、逆にお金を払ってでも、相手と一緒にやりたいか
(自分が上の立場の場合)
1.生涯をかけて、相手の成長と幸せに貢献することを決めているか
2.相手の強み・弱みを理解し、適材適所を行っているか
3.相手が自分を裏切ったり、誹謗中傷を浴びせてきたとしても、愛すると決めているか
(ジョイントベンチャーを組む場合)
1.愛をベースにした自然な生き方をしていること
2.コミュニティや他者に貢献することに喜びを感じていること
3.専門性(圧倒的な商品力 or 集客力)を持っていること
(最終的に)
相手の為に、自分のすべてを投げ出せるかどうか
より学びたい方は、BOOKの中にある『星の商人』をご一読下さい。
(吉武大輔が仕事を選ぶときの条件)
1.公私ともに、一生涯付き合っていきたいと思いあえる関係か
2.長期的なビジョンを共有でき、お互いの専門分野で活かしあい、尊敬しあえるか
3.仕事において、スピードを重要視できるか
4.場所や時間の制限を受けない仕事か
5.五方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし、地球よし、未来よし)か
有限責任事業組合ママPro
1年半もの間、ご無沙汰してしまったのは、
<有限責任事業組合ママPro>と言う組織を立ち上げて
その活動を軌道に乗せる事に力を注いでいたのです。
ママProとは、
お母さんは・・・
様々の事をProduce(プロデュース:製作・製作)し、
多くのProduct(プロダクト:生産)をし、
Present(プレゼンツ:提供)もし、
Promotion(プロモーション:購買意欲の喚起)も行う、
Professional (プロフェッショナル)である。
・・・の意味から“プロ”
お母さん達が本気で考える
「地域で子育て まちづくり」
をしていく集団
としています。
事業内容は
・CAFEの運営
・ママのキャリア相談
・子育て情報紙の発行
・委託販売
・イベント企画・運営
と言った5本柱です。
詳しくは、また日を追って書いて行きますが、
一番大事にしているのは、
子育てを大事に考えながら
仕事をする
と言うところ。
でもね、この「子育てを大事にする」って言う価値観は
人それぞれなワケで・・・
四六時中一緒にいて、大事に大事に見守るやり方もあり、
ほど良く関わって、子どもを大事にするやり方もあり、
とにかく「私の背中を見ててよ」と言う、親の背中を見せて
子ども大事にするもあり、
・・・
それぞれのお母さんの子育て、生きる価値観を尊重して、
でもやっぱり
子どもって大事だよね~
子どもってカワイイよね~
って響感し合う事を大事にしています。
仕事をしていると、責任が伴います。
その責任ゆえ、「子どもを犠牲にしている」と捕らわれがちですが、
そうではなく
自分の気持ちを、落とし所をどこへ持って行くのか?
それが大事だと思うのです。
それをするためには、とにかく対話です。
とにかく、とことん話す!
対話する!
気は遣うけど、遠慮はしない
無理はするけど、無茶はしない
これが大事な事じゃないのかなぁ、と、今の私は思っています。
結果、<今>があるわけで・・・
この1年で色んな事がありましたが、
でも、<今>自分の周りにいる仲間と話すのが、
これで良かったね
これが、良いね
と言うこと。
私の人生モットー
すべては うまく まわっている
の通り!
ママProの仕事は、全て「お母さん視点」です。
我が子のために
未来のために
そして、自分のために
今 何が出来るか?
それを真剣に考え、語り、笑い、
共に前に進んでいく仲間達と一緒に、
これからも頑張って行こうと思っています。
ママProについて知りたい方は、
FB:https://www.facebook.com/mamapro0410/
HP:http://mamapro.wixsite.com/mamapro
まで。
ご無沙汰です・・・
いやはや、まさかの1年半ぶりの更新です。
お久しぶりでございます。
このブログを見て下さっている方がいるのかどうか?
定かではありませんが。(^^;)
でも、自分への懺悔も含め、書いています(笑)
前回は2015年3月の投稿
・・・多分、島ママのDreamマーケットでバタバタしていた頃かと。
そこから、このブログに辿り付けなかったのは、
怒涛の人生の転機が始まったから。
ずっとボランティア活動をして来た私が、
ボランティアに限界を感じ、志が同じ仲間と一緒に
「有限責任事業組合ママPro」
と言う組織を立ち上げました。
お母さんの視点を活かして、仕事をする。
子育てを大事にしながら、仕事をする。
そんなテーマで、いわば<起業>したのです。
あれから約1年半。
色んな事がありました。
私から去って行った人もいます。
私の事を良く思っていない人も、居るでしょう。
めっちゃ信頼していた人と意思疎通できなくなった時は
さすがの私も体調を崩しました。
でも、私には今一緒に同じ方向を見て動いていける
<仲間>がいる。
これでいいのだ。
これがいいのだ。
それが、「こたえ」なのだと思っています。
色んな事があって、
色んな仕事をして、色んな人と出会って
語って、笑って、泣いて・・・
人生を謳歌してるな~、私!
もっともっと人生を楽しもう!!
って思った時、久々にカラーセラピーの個人セッションの予約が入りました。
久々に色に触れ、
色を通して心に触れ、
やっぱり色っていいな~
って改めて感じました。
冬眠していた自分のカラーへの想いが復活した・・・
そんなイメージです。
ボチボチになると思いますが、
カラーの活動も再開して行こうと思います。
ご予約は、info@iroiroha.netまで。
2016.9.15 杉本拝