2011年12月
キッズカラーセラピー(12/19)
お母さんと妊婦さんと子どものための
アートカラーセラピー Iroiroha です
12/19(月)はキッズカラーセラピー(第6回目)でした
今年最後のレッスン
テーマは<お正月>
毎度最初の<円ワーク>です
<初日の出>を描きました
参加者のお子さん達は、<日の出>を見た記憶がないらしく
色の移り変わりなどの話しをしつつ、
選択する色を決めてもらいました。
2枚目のワークは・・・
<羽子板>
これまた、お子さん達の記憶が薄く
でも話しているうちに思い出してくれて描きました
下の作品は、小学4年生の作品です
見本で用意したモノの通りではなく、
自分で創作をして、作品を仕上げていました
その感性が素晴らしい!
パステルアートを通して、
そこを伸ばしていけたらいいなと思っています。
今年はこれで最後のレッスン。
私自身も、この教室を持つ事で
自分の技術も磨けたし、
どうしたら子どもに伝わるかを考えるいい機会になりました
参加して下さっているお子さん達と親ごさんには
いつも感謝しています
ありがとうございます
私に関わってくれる子ども達はみんな、
私にとっては<師匠>なので
このパステルアートでも、子ども達には私のことを
「先生」
ではなく
「まみちゃん」
と呼んでくれるようにお願いしています
・・・と言っても、恥ずかしいのか
まだ誰も呼んでくれないけど・・・
教える人と、教わる人
と言う間ではなく、共に学び合う同志として
子ども達の“大人の友達”で居れたら嬉しいなと思っています
そういう中で、親とは違う
信頼出来る大人もいるんだよ~
と言うメッセージを伝えて行きたいです
では、キッズカラーセラピーはまた来年。
来年は展覧会も開催予定しています。
詳細は決定次第お知らせしますね。
体験ワークは随時募集しています。
お気軽にお問い合わせ下さい
子どもは師匠です(MJ記事より)
2011年2月に書いたMJ記事です
改めて読むと・・・
我ながら、面白い事書いたなと・・・自画自賛
先日、友人から
「“子どもは師匠”なんだって~」
と聞きました
なるほど、その通り!
と最近とくに思います。
ある日の保育園からの帰り道、
道端に落ちているゴミを拾って
オモチャ代わりに遊ぶ弟クンを見て
思わず
「そんなもの拾わないでよ~」
と言う私に、師匠(弟クン)が一言
「お家のゴミ箱に捨てるの!
ゴミでしょ?」
・・・・ハイ、ごもっともです
私も拾わせて頂きます
地球に優しいですからね
はたまた別の日の、保育園からの帰り道
何故か四つん這いになって、
アパートの階段を登るお姉チャンをみて
「も~、汚いなぁ・・・」
とボヤいた私に、師匠(お姉チャン)が一言。
「手は洗えばいいでしょ。
階段は掃除すればいいでしょ」
・・・ハイ、おっしゃる通りです
階段のお掃除、やっていませんでした
スミマセン!
ちゃんと掃除させて頂きます
師匠は確かに未熟かもしれません。
でも、未熟だからこそ純粋で、
正しい事を本能で知っている気もして来ました。
私達大人も昔は子どもだった。
きっと私達のココロの奥底にも
正しい事を感じる本能が眠っているんでしょうね。
あ、師匠!
水をこぼしてしまいましたか・・・
拭かせて頂きます
でもその学びは、もう結構です。(^_^;)
そんな修行みたいな気持ちで
子育てを楽しめたら、面白いでしょうね。
http://www.okaasan.net/mj00228blog.php?itemid=20263&catid=836
MJ(マザージャーナリズム)
【お母さん業界新聞】って知っていますか?
そんじょそこらの情報紙とは、まったく違うこの新聞には
いわゆる<売れる子育て情報>は一切載っていません
じゃ、何を載せているの??
と思うでしょ。
【お母さん業界新聞】に載っているのは、
一番大切な<お母さんのココロ>です
・・・よくわからない・・?
と言う方は、一度読んでみるとわかります。
紙面を読むと・・・
ふむふむ・・・なるほどぉ
ココロがホ~ッ
私だけじゃないんだ・・
子どもがなんだかカワイイく見えるぞ・・
色んな事を、頭で考えるのではなく
ココロがそう感じます
それもそのはず
紙面のMJ記事は、子育て真っ最中のお母さんが
日々の何でもない子育てブログからのもの
お母さん達の手で作られているのです
だからこそ、お母さん達のココロが癒されるんだと思います
MJとは・・・マザージャーナリズム
お母さん視点の記者(記事)なのです
<お母さんはペンを持つと変わる>
【お母さん業界新聞】の編集長の信念通り、
多くのお母さん達が日々の子育て記事を発信し、
キラキラ輝くママになって行っています
かく言う私も、その一人(自画自賛
子ども達との間にあったホッとした話しや
笑える話、嬉しかった話、泣ける話等々
文字にして書くことで、日々の子育ての中で
感じる感度が高くなって行きました
そして、子どもってスゴイ!
その子どもを育てているお母さんはもっとスゴイ!
と思えるようになったのです
そんな私のMJ記事も、
Iroirohaブログで紹介していきたいと思います
ちなみにこの新聞は月刊誌で、基本はフリーです
お母さんからお母さんの手渡しによって、
配られているのです
Iroirohaのサロンには、最新号とバックナンバーがあります
興味のある方は Iroirohaサロン まで・・・
キッズカラーセラピー(12/12)
12/12(月)はキッズカラーセラピー(第5回目)でした
今日は最初にカッターのレッスンをやりました。
この先、カッターの使い方が細かく難しくなって来るので
ちょっとしたレッスンです。
直線3本と○・△・□のカット、
それから波線を練習しました。
ほんの少し練習しただけなのに、
グッと使い方が上手になった気がします。
子どもの吸収力って、ほんとスゴイ
(最近ではカッターを使える子が少ないって聞きます。
確かにはさみが主流ですからね~。
カッターは使い方によっては危険ですから、
危険を避ける傾向にあるんでしょうかね~・・・?
そういう意味では、カッターを使わせるいい機会かもしれませんね)
・・・ってところで、
まずは手慣らしの円ワーク
<おひさま>
今回は初めて<波線>と<雲>を入れてみました。
そして<雲>には下に影を書いて、立体的に見えるように
してみました。
(右上の作品は上下逆でした)
慣れたところで、今回のテーマ作品
<サンタクロース>
周りの雪は、前回使ったマニキュアを
また使ってみました。
下の作品は、生徒サンがアレンジして描いたものです。
この生徒サンの発想力はとにかくスゴイ!です。
教える立場の私が教えてほしいくらい。
彼女の作品はこちら ↓
クリスマスカードまで作ってしまうとはッ!
完全脱帽です・・・
次回は12/19(月)15:30~16:30
年内のレッスンは、この日がラストです。
MAMAいろはオープンサロン(12/6)
12/6(火)は、恒例の・・・
MAMAいろはオープンサロン
の日でした
今回は2回目のママさんと、
初めて来て下さったママさんがいらっしゃいました~。
ありがとうございます
まずはお子さん達の場ならしタイムです
おもちゃは全て、我が家の子も達が使ったモノです
でも若干男の子用のが多かったかなぁ・・・?
スミマセン!
来週は女の子用のも増やしておきます
お子さん達が落ち着いて来たら・・・
ママさん達のティータイム
そしたら、なんとミラクルな事が・・・!!
二人のママさんが、
同じお菓子を持って来ていたんですよ~!!
びっくり!
でも、これもシンクロですね。
私は大人用のお菓子も用意してあったので、
それはこっそり、子ども達には見せないで
ママ達だけで食べちゃいました
そして、ぬり絵タイム・・・が終わった後です
テーブルの上には、お子さん達が描いた絵があります
子どもの絵って・・・癒されます
子どもが実際描いている時の瞳は
とってもキラキラしています。
上手に描こうと言う、変な見栄や価値観がなく
ただ純粋に描ける事を楽しんでいる様子は
大人の私たちに、その昔自分達もそうだったんだと
思い出させてくれるようです
正しい鉛筆の持ち方じゃなくても、
全然カタチになっていなくても、
それでも一生懸命描いた作品は
この世にたった一枚の大切なモノですね
(ちなみにハートは私が書きました・・・スミマセン
【お母さん業界新聞】12月号も配りましたよ。
ぜひ、お父さんにも読んでもらって下さい。
(初参加のMさん・・・新聞お忘れでした。
気付かなくてスミマセン!
是非また寄って下さいね)
次回は来週12/13(火)10:00~12:00です
お子さんが冬休みに入る関係で
下校時間が早くなる日もあると思いますが
途中帰宅OKですので、是非来て下さいね~
お待ちしています
キッズカラーセラピー(12/5)
12/5(月)は、キッズカラーセラピー(第4回目)でした
先週、体験に来てくれたお子さまが
今月より参加してくれる事になりました
新たなメンバーを迎えて・・・まずは指ならしのワーク
<りんごちゃん>です
実はコレ、娘の案なんですよね~・・・・
題材をどうしようか?
と悩んでいた時に、娘が横で描いていたのが
<りんご>でした。
ちなみに娘の作品はこちら ↓
(右上の作品が、りんごです)
ちょうどこの日、実家から大量のりんごを頂きまして・・・
りんごってよく見ると、表面に小さな水玉が
入っているんですよね~・・・知ってました?
なので本物を目の前に置いて
観察しながら、りんごを描いてもらいました。
もう一作品は・・・・クリスマスツリー
12月に入りましたからね。
季節のモノを・・・と描いてみました。
飾りは、なんとマニキュアで描くんですよ~
乾くまで少し時間がかかりますが、
パステルを使うよりも、華やかさがあります。
そして今日はりんごをお土産として
持って帰ってもらいました
次回は12/12(月)15:30~16:30です
島ママDream~ママの夢をカタチにする会~
今週月曜日、島田市社会福祉協議会の
「ママのための防災講座」
に参加したママさんの中から、
今後の子育て支援に関して意見交換をする会に
参加希望されたママさん達が、集まりました。
実はこの会議、先日は2回目なんですが、
前回初顔合わせで、私と社協の担当者さんが暴走して
「行政まかせにしないで、
自分達が出した要望は、自分達でやって行こう!」
と声をあげて、団体を作る事で話しをまとめてしまったのです。
そんなつもりじゃなかったママさん達には
かなり迷惑な話しで・・・
それは本当に申し訳ない事したなぁと思うんですが。
それでも
「やってもいいよ」
って方が数名集まってくれて、
次回の企画(パパもママも家族で参加できる講座を企画)と
団体名を考える事になりました。
コレは入れたいと言うキーワードを書き出して、
合体させたのが・・・
島田のママを略して
島ママDream ~ママの夢をカタチにする会~
です。
実はこの<島ママ>、
東京の稲城市にいるママ達で立ち上げた<inaママ>に
案を頂いて作った造語です。
しまうま・・・みたいだけど、
漢字にしたら、ソレっぽいでしょ。
この団体は、
子育て中のママだからこそ出て来る、色んな要望(夢)を
行政や他人にお願いするのではなく、
現役ママの私たちが自分達でやって行こう!
と言う気持ちから立ち上げています。
求めている人たちが、
自分たちで作りだす方がより良いものが出来るし、
その方が自然だと私は思うんです。
ママ達が自分で自分のチャンスをつかむ場所として、
広く島田市内のママ達に伝わるべく、
これから活動を展開して行けたらいいなと
思っています。
これからの活動については、
このブログでも紹介していきますが、
別途専用ブログを立ち上げる予定なので、
出来たらご案内します。
私も仲間に入りたいよ
こんな事をやって欲しいよ
等々、ママ視点の要望がありましたら
いつでも言って下さい。
一緒に作って行きましょう!
お母さんが、ワクワク・ドキドキする事こそが
子ども達に夢を与えることになると、
私は信じています。
29日オープンサロン
報告が遅くなりました~!
11/29は、子育て中のママ座談会
MAMAいろは オープンサロンの日でした
この日の前日、島田市の社会福祉協議会にて
<子育て中のママ視点で考える子育て支援の会>
の会議がありまして、
そこに出席できなかった方達も、
このオープンサロンに合わせて来て下さっていました
なので、いつにも増して大所帯。
今回はKちゃんが手土産に持って来てくれた、
海外製のバナナチップが子ども達に人気でした。
日本製のモノと違って、ごぼうチップみたいに薄くて
子どもも食べやすいし、何よりも美味しかったです
今回のトークネタは・・・
子ども達へのクリスマスプレゼントから話しが始まり
サンタクロースは何歳くらいまで通用するか?
子どもの夢は壊したくない
でもいつまでもサンタクロースを信じていて
お友達にバカにされるのもかわいそう
いつまでプレゼントを用意するのか?
自分はいつまでサンタさんを信じていたのか?
などなどで、盛り上がりました。
話しにひと段落したところで、恒例のぬり絵タイム。
最近はハート塗り絵の横に、
その日出逢ったお母さんとお子さんの名前を
書いておくのがブームです。
確かに、そうすれば忘れないですからね
そうそう、今日は初めて名札を用意しました。
お子さん達にも貼らせてもらいましたが、
イヤがる子、喜ぶ子、さまざまでカワイかったです
次回は12/6(火)10:00~です。
ご参加お待ちしております